パパの育休は取りづらい雰囲気があるけどどうしてなんだろうと思い、実体験を交えて考えてみました。
育休を取らないものだと思っている
まず第一に子供が生まれたからといってパパが育休を取るはずがないと会社のほとんどの人が思っています。
この考えの根本にはまだ
育児=母親
だと思っている人が多いからです。
この考えはもう古いのでやめましょう!
育児は家族みんなでするものです。
理想を言えば地域ですがこれはなかなか厳しい…
職場が慣れていない
男性の取得率が2%台とめちゃくちゃ低いため職場が制度に慣れていない事が多いです。
その為長期間社員が休むことに対応できません。
この様な場合は申請から取得まで時間がかかる事があります。
実際僕も申請から取得までは4ヶ月ほどかかりました。
制度を理解していない
まず男性がこの制度を利用できること自体知らない人がいます。
僕の職場にも何人かいました。
こういう人達からは
「そんなこと出来るんだ」
「俺も使ってみようかな」
と冗談交じりに言われました。
言ってるだけできっと利用しないとは思うんですが、、、
人が足らなくなる
休むことで1人いなくなるわけですから人数的には1人減ります。
でも一人いなくなったからといって能率が一人分下がるかと言ったらほとんど下がりません。
よほど仕事が出来る人以外は人が少なくなるのは会社側の言い分であってそこまで気にしなくていいと思います。
総理大臣ですら辞めたら代わりがいますからね。
対処方法
上であげたことの対処方法として、
妻が妊娠したら仲のいい人から順にそれとなく育休取ろうかなぁ〜と言葉にしとくのがいいと思います。
もしかしたら話が広まって同僚や上司から、
「お前育休とるのか?」
って聞かれるかもしれません。
そしたら、
「はい、考えてるんですよね〜」
って話せば案外スムーズに話が進むかもしれません。
そこで
「育休なんてふざけるな!!」
って言われたらもう少し話し合いましょう。
それでもダメなら相談する場所が外部にあるので各都道府県にある【雇用環境均等室】に相談しましょう。
そうすれば相談に乗ってくれます。
あと会社と話すときはスマホで会話を録音しておいた方が後々役に立ちます。
まとめ
まだまだ取得率の低い男性の育児休業なので取りにくいかもしれませんが、そこはあなたが先頭に立って会社を変えていってください。
そうしないと会社は変わろうとすらしません。
いつか父親の育児休業が当たり前の社会になってほしいと願ってます。
Posted from SLPRO X for iPhone.