「ギャーギャー」赤ちゃんが泣くことってありますよね。
そんな時僕がやってることです。
まずはオムツ
僕たちパパに出来る一番簡単なことの1つオムツを替えることです。
オムツを確認してトイレしてたら交換しましょう。
そのまま放置しておくとお尻やまわりが赤くなって痛くなってしまうので出来るだけこまめに交換しましょう。
オムツ変えるのが嫌なパパもいるようですが、つべこべ言わずにまずは変えましょう。
オムツで機嫌が悪かった時はそれだけで機嫌が直ってくれます。
抱っこしてみる
オムツを替えてもまだ泣いてるんだったら次は抱っこです。
この抱っこで大体の場合は泣き止むと思います。
ただ泣き止むまで少し時間がかかる事が多い気がします。
そんな時僕は軽いスクワットをします。
すると歩いたりするよりうちの場合は泣き止みます。
スクワットをするので足が疲れるのが難点です 笑
もう少しなんだけど泣きやまないなぁ〜って時は、おんぶ紐を使って抱っこしてあげるとそのまま抱っこするより泣き止むので僕は重宝してます。
しかも、寝ててくれる時間がおんぶ紐の方が長いので別のことができ助かります。
おんぶ紐でも泣きやまない時はママに抱っこしてもらってみてください。
泣き止むと思います。
うちはかなりの確率でそれで泣き止むので 汗
ただこれでも泣きやまない事があります。
そんな時は、
お腹が減ってる
お腹が減ってる可能性が高いです。
ただ母乳で育ててる場合はママにお願いしないといけないのでお願いしてください。
授乳の間隔とかもあるのでその辺はママと相談です。
ミルクの場合も間隔が短すぎるといけないのでいつミルクをあげたか覚えておいてください。
うちはミルクをあまり上げてないのでお腹が減ってる時は妻とバトンタッチします。
まだそれでも泣いてる時は、
病気かもしれない
オムツも替えて、睡眠もしっかり取ってて、お腹もすいてない、それでも泣いてる時は
病気だったり怪我をしてるかもしれないので病院で診てもらいましょう。
赤ちゃんだったら診察料などはかからないと思うので心配な時は病院で診てもらうのがいいです。
だんだん2人目、3人目とかってなってくるとこれぐらい大丈夫だろうってなっちゃいますが、診てもらった方が安心です。
まとめ
赤ちゃんは言葉で伝える事が出来ないので泣いて色々な事を僕たちに教えてくれます。
なのでなんで泣いてるかを観察してそれにあった対応をすればいいんですが僕には出来ないので上で書いた様な順番であやしています。
大変だとは思いますが楽しく赤ちゃんを育てていきましょう。
Posted from SLPRO X for iPhone.