育休を申請したけど会社が受理してくれない。
もしそんなことになったらどうしますか?
どんな場合に申請が通らないのか?
まず育児休業の申請が通らないことがあるのかを知っておく必要があります。
・過去1年以上継続し雇用されていること
・子が1歳6ヶ月になるまでの間に雇用契約がなくなることが明らかでないこと
とされています。
要するに1年以上会社で働いてこれから先も働くつもりがある場合は取得できるということです。
この条件であればほとんどの人が取得できるはずです。
それなのにダメと言ってる上司や会社は完全に問題ありだと思います。
申請されるのが初めててこの制度を知らずに言っている可能性もありますがこれだけ男性の育児参加と言っている中で上司や事業主が知らないのはおかしいです。
なのであなたが中心となって職場環境を変えていってほしいです。
パパが育児するのが当たり前の環境に。
そうすればきっと会社も変わって行くはずです。
会社が受理しない場合は違法
上の条件を満たしていて申請書を出したのに会社が許可を出してくれない場合は違法となるようです。
他にもパタハラなど育児休業を取得するにあたって嫌がらせや減給などを受けたらこれも完全に違法となります。
罰則などはないようなのですが行政指導をしてもらうことが可能のようです。
行政指導とは
行政機関が一定の行政目的を実現するために,法令による強制という手段をとらずに,相手がたの同意もしくは自発的な協力を得て,適当と思われる方向に誘導する一連の事実上の活動をいう。
とのことです。
強制ではないけどやってくださいねー
みたいな感じなんですかね?
この辺はよくわかりません。
ただここまでするのは相当ひどい扱いを受けたりした場合だと思います。
行政指導して変わらないってことはほとんどないとは思うのですが変わらなかったら・・・です。
どこに相談すればいいのか?
申請書が通らないなど不当な扱いを受けた場合は各都道府県の労働局雇用環境・均等室に連絡をすると相談にのってくれます。
僕は労働基準監督署に相談するものだと思い込んでいたので調べて知った時は驚きました。
相談するさいは間違えないようにしてくださいね。
ここで先ほど言った行政指導や援助など助けてもらうことができます。
僕の場合はなんとか上司との話し合いで済んだので電話して相談してはいません。
(ただ相談しようかとは迷いました)
ここまで行くと会社との関係もかなり悪くなっていると思うので会社に居づらくなるんじゃないかなって思います。(実際ブログを見ていると会社を辞めてる人もいるので)
でも後輩や今後のことを考えたら必要な行動だと思います。
そうしないとブラック企業は変わりませんから。
まとめ
僕もそうなのですが、無理やり育休を取ると結構上司と気まずい感じになります。
でも僕の場合は気にせずに過ごして育休が来るのを待っています。
周りの目を気にしているとストレスもめちゃくちゃ溜まるしいいことなんてありません。
それだったら育休を迎えるまでの間自分にできるだけのことをやってから育児休業を迎えた方がいいと思います。
自分が変われば必ず相手も変わって来るので後々育休の取りやすい職場に変化しているなんてこともあるかもしれません。
そのサポートができるのは育休を取った人です。
僕はそんな風にして職場で育休を取る人が増えればいいなぁーという思いも込めて取得しています。