サラリーマン

社会保障って一体何なの?

よくニュースとかで社会保障って言葉を聞くと思うんですけど一体何のことを社会保障というのかわからなかったのでどういうことなのか確認しました。
社会保障は大きく分けて5つに分けられます。

社会保障は5つに分けられる

調べてみると大きく分けて5つに分けられるようです。
簡単にですがどのようなものがあるかまとめました。

医療保険

怪我や病気の治療・休業する時、出産や死亡した場合に保険給付金を受け取ることができるもの。

年金保険

「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」の3つに分けられます。
病気や怪我で障害が残った時、亡くなった場合の遺族に対する給付などをおこなうものです。

介護保険

介護保険で受けられるサービスは
「居住サービス」「施設サービス」「地域密着型サービス」の3つです。

雇用保険

「教育訓練給付」「育児休業給付」「介護休業給付」などに使われる保険です。
育児休業は僕も使ったのでお世話になった保険です。

労災保険

業務中や通勤中に起きた事故や災害によって怪我や死亡などに対して保証を行う制度。

まとめ

ここでは詳細までは書いていないのでさらに詳しく知りたい場合は個別に調べることをオススメします。

どれも大切な保険ですが、一番身近なのが医療保険ですかね。
病院行ったら使いますもんね。

サラリーマンだったら給料から自動的に引かれるからどうなってるか意外と知らないですよね。
調べてみると意外と面白いのでこれからも続けてわからないことは調べて報告して行きます。