家庭のこと

育児休業をスムーズに取得る方法

育児休業を取得したくてもなかなか取得できない人が多いです。

そこで僕が実際に取得してどのようにすればいいのか感じたことをまとめておきます。

妻が妊娠したら報告

子供をママが妊娠して安定期に入って来たら会社の上司だったり部下に報告しましょう。
そうすることで「子供が生まれるんだ」って認識してもらうことができます。

本当だとこの時点で上司から育児休業についての説明があるはずです。
そのような制度になっています。
詳しくはこちらのガイドブックを参考にしてください。
育児・介護休業ガイドブック

ここで説明がある会社はめちゃくちゃいい会社です。

周りにそれとなく認知させる

妊娠したことを報告したら

「育休とりたいなぁ〜」

って冗談交じりに伝えましょう。
そうすることで育休とりたいのかな?って周りに思ってもらうことができます。

もしかすると上司とかは育休について自分なりに調べてくれるかもしれません。

会社の育児休業制度について調べる

自分の会社では育児休業中給料は出るのか?

どれぐらいの期間取れるのか?

会社に顔を出す必要はあるのか?

など調べましょう。

基本的に育休中は無給。
期間は1年(パパママプラス制度を利用すると1年2ヶ月)と決まっています。

ただ会社によっては給料が出たり3年間休めるなんて場所もあるので調べてみてください。
わからない場合は人事に聞くのが一番です。

子供が生まれる3ヶ月前には上司・同僚に伝える

遅くても子供が生まれる3ヶ月前までには育休を取りたいという意思を上司に伝えましょう。
僕もそうだったのですが育休取るまでには結構時間がかかります
詳しくはこちら
サラリーマンが育休申請したら

特に前例がないと大変遅いです。

なので早めに行動しましょう。

それに合わせて同僚にも意思を伝えて仕事の引き継ぎが必要な場合はやるべきことの要点をわかりやすくまとめて引き継ぎをしていきましょう。
スムーズな引き継ぎができるようにすることが大切です。

応援してくれる人を探す

これはできればです。

同僚だったり上司で育休を取ることを応援してくれる人がいればかなり心強いです。
その人たちの後押しを受けて「職場も頑張って来い」って雰囲気になったら最高です。

そうすれば次から育休を取る人も取得しやすくなるのでこうした職場づくりはとても理想ですね。
僕にはできなかったのであなたにはやってほしいです・・・

ここまで行けば基本的にはスムーズに取得できるでしょう。

職場や会社が認めない場合は各都道府県の労働局へ相談しましょう。

そうすれば相談に乗ってもらえます。

育児休業を取得したら

育児で忙しくなることは当然なのですが会社の人ともしっかりと連絡を取っていきましょう。
そうすることで会社との繋がりを保てるので孤独感が少しは紛れます。

まぁ、会社が好きじゃなかったら無理にする必要はないので会社との関係を良好に保ってたい人限定ですね。

まとめ

僕が実際に育児休業を経験してどうすればスムーズに取得できるかをまとめて来ました。

実際は会社との話し合いで大変なこともあります。
それでも僕は取得して良かったです。

育休を取得するさいの不安などもあるとは思いますが思い切って取得することで今までとは全然違った世界が見れます。

ですので育休を取得したいと思っているパパにはできる限り取得してほしいと思ってます。
仕事の代わりききますがパパの代わりはあなた以外にいませんよ。