もっとレシーブを強化して、練習や試合で勝てるようになりたい。
どうすればレシーブが上手くなるかわからないし、練習方法が知りたい。と思っていませんか?
この記事ではレシーブを上達させる方法を僕の経験を交えて紹介します。
【レシーブの苦手を克服する為の考え方】
・ラケットを常に立てる
・前で触る
・リラックスした状態で構える
・足を動かし、逆の手を使う
【レシーブ力をアップさせる練習方法】
・レシーブを意識した素振り
・壁打ち
・トレラケを使った練習
僕はバドミントン歴1年以上で、試合にも定期的に出てるので信憑性は担保できます。
レシーブの苦手を克服する為の考え方

ラケットを常に立てて構える意識を持つ
どんなに綺麗なロブを上げても構えてなければ相手のショットを思ったところに返すことはできません。
なので一番初めに意識してほしいことはレシーブをしたらすぐに「構える」。
構えるというのは、「リストを立ててラケットをあげる」ということです。
特に早い展開や短いロブになってしまった時は構える時間がなくて決められてしまうってことが多くあります。
なのですぐに構えるということを常に意識して次の返球に対応しましょう。
しっかり構えることができていれば多少ロブが短くなってもレシーブできます。
前で触ること・自分のポジションを意識
レシーブをするときのコツとしてできるだけ前でシャトルを触る。
これは常に意識して体に覚えさせてください。
前で触ることでラケットを振り切りやすくなるので、コースを変えやすくなったり奥までシャトルを返すことができるようになります。
これが後ろの位置でシャトルを触った状態になっていると振りが窮屈になり思ったようにシャトルを飛ばす事が出来なくなります。
そのためレシーブしても次のショットで決められてしまうことが多くなるので注意です。
まずレシーブの時は前で触るこを意識してください。
そして、自分のレシーブがしやすいポジションを見つけましょう。
通常はコートの真ん中で構えてると思うのですが、前で取れるなら前の方で構えておいた方がリターンが早くできるので相手にとっては返球しにくい球を返すことができます。
あとは自分が返球したロブの距離でどこで構えるかを決めておくのもオススメです。
リラックスした状態で構える
レシープの構えですががっちりと構えるより少しリラックスした状態で構えておいた方がいいです。
リラックスした状態の方が動き出すときに早く動き出せるのでシャトルに今までより追いつけるようになります。
シャトルに早く追いつければそのぶん余裕ができるのでシャトルを前で触ることができレシーブしやすくなります。
またラケットの握りも少し軽く握って打つ時に「ギュッ」と握りこむことでよりシャトルに力を伝えやすくなります。
今までシャトルが奥まで飛ばなくて困っていた、あと一歩早く動きたいと思っていたならこのリラックスを心がけてください。
レシーブする時は足を動かし、逆の手を使う
レシーブっていうと腕だけで打つと思ってるかもしれませんがそれは違います。
しっかりと足を踏み込みながら打つことで力をうまく使えるのでレシーブのスピードや鋭さが変わって来ます。
手だけで打ってたと自覚がある場合は足も使っていきましょう。
バドミントンでは利き手だけじゃなく利き手の逆の手(左利きの場合は右手)の使い方が重要になります。
(ここからは左利きの場合を想定してます)
レシーブする時にしっかりと右手を使ってバランスを取るとレシーブ後の戻りが早くなったりコントロールの精度がよくなったりします。
これは僕も指摘されて気づいたことなのですがやってみると全然違います。
結構レシーブでアウトを出してしまったりする場合は右手が使えてないかもしれないのでぜひ意識してください。
レシーブ力を上げる練習方法

レシーブを意識した素振り
これは家でもできる練習方法です。
これまで書いてきたことを意識してなおかつ試合をイメージしながら素振りをしてください。
レシーブの素振りです。
まずは基本的なバックハンドのレシーブ練習から始めましょう。
慣れて来たらバリエーションを、
- バックハンドの追い込まれた時
- フォアハンドの追い込まれた時
- フェイントを入れたレシーブ
みたいな感じでメニューを増やしてください。
素振りしてる時は鏡の前でやったりスマホで録画しながら素振りすることで客観的に自分のことを見れるので修正もしやすくなります。
壁打ちのコツを紹介
素振りと違ってこちらは実際にシャトルを打ちます。
注意するポイントは素振りと同じで
- 前で取ることを意識
- ラケットを立てる
- リラックスする
- 足を動かす
- きき手と逆の手を使う
です。
ただ実際にシャトルを打ってるので思ったようにいかないかもしれません。
続けていくことでラケットワークが早くなったり、グリップの持ち替えが早くなりレシーブ力が上がるのでオススメです。
壁は世界最強の練習相手です。
トレーニングラケットを使った練習
だんだんレシーブができるようになって来たらラケットをトレーニングラケットに変えて素振りしてみましょう。
スイングスピードが上がりレシーブ力が上がります。
ただ腕に負担もかかるので無理は禁物です。
普通より少し思いトレラケを使ってゲーム練習するのもスイングスピードが上がるのでオススメです。
(2023/09/24 13:59:21時点 楽天市場調べ-詳細)
まとめ
レシーブ上達のコツを書いてきましたが、長くなったのでもう一度まとめておきます。
・リラックスしてラケットを立てた状態で構える
・足を動かし手を使い前でシャトルの触る
・家で素振りをする
・壁打ちをする
・トレラケを使用する
家でやれる練習を毎日してれば確実にレシーブ力は上がります。
出来ることからでいいから続けていきましょう。
今まで返せなかった球が返せるようになるのはとても気持ちがいいです。
これもまたバドミントンの魅力の1つですね。
決まったと思ったショットをレシーブして相手の驚く顔を見るのが僕は好きです。
あなたもぜひレシーブを上達させてバドミントンを楽しんでください。