家庭のこと

食器洗いは食洗器を利用すると楽できる

ご飯を食べるのはいいけど食べ終わった食器を洗うのって面倒ですよね。
毎日やらないといけないし、水仕事だから手もどんどん荒れてきちゃいます。

そんな時は少し楽して食洗器を使うことをオススメします。

家事は重労働

家事と言えば、

  • 掃除
  • 洗濯
  • 料理
  • 買い物

などがあります。

それを毎日365日するのって本当に大変ですよね。
仕事しながら家事も育児もしてる人を本当に尊敬します。

僕も出来ればやりたくないですがやらないと家が汚くなるし、健康的な生活も出来なくなってしまいます。

そうなってくるとどうやればスムーズにできるか?を考えるようになります。
便利な家電もたくさんあるので値段と相談して使えそうなものはどんどん使っていきましょう。

皿を効率良く洗うには食洗器

家事の効率を上げるのですぐにできそうなものは

「皿洗い」

です。

なぜかと言うと僕の家には食洗機がついていたからです。

それまでは全然使っていなかったのですが、子供が産まれてからは洗うものもかなり増えたので少しずつですが使用するようになりました。

手洗いしていたものを食洗器が洗ってくれるようになったのでかなり楽ができるようになりました。

関連記事→「家庭での役割分担。パパにしてほしい5つの家事・育児

食洗機のメリット・デメリット

食洗機のメリットとデメリットを紹介します。

デメリット

  • 大きいものは洗えない
  • 食洗機対応の食器じゃないと洗えない
  • 電気代がかかる
  • 食洗機用の洗剤が必要

などが挙げられます。

大きすぎて入らない様なフライパンや鍋はさすがに手洗いになってしまいます。

食洗機対応じゃないと洗えないってわけではないのですが傷んだりしてしまうので、もし洗う場合は自己責任でお願いします。

電気代はかかりますがそのぶん節水されてるので電気代と水道代を合わせたら我が家の場合は同じぐらいでした。

食洗機用の洗剤は我が家では2種類を常備しておいて交互に使う様にしています。

洗剤によって落としやすい汚れが違う様なのでそうしています。
そうすることで食洗機内に汚れもたまりにくくなります。

メリット

  • 時間の節約になる
  • 高温で食器を殺菌してくれる
  • 乾燥までしてくれるのでそのまましまえる

何と言っても最大のメリットは時間の節約です。

食洗機に任せておけば今まで皿洗いに使っていた時間を他の時間に使えます。

寝る前に食洗機を動かしておけば朝起きたら皿洗いが終わってます。
あとはその食器をしまえばいいだけなのでとても効率がいいです。

小さい子供がいると食器についた菌とか気になりますが食洗機で洗えば高温(約60〜80度)で洗えるので人の手で洗うより安全です。

そして高温なので油汚れなんかも綺麗に落としてくれます。

少し濡れてる時もありますがその時は少し拭けばいいだけなので問題ないです。

まとめ

我が家ではなくてはならない存在となった食洗機です。

前までは絶対いらないと思ってたけど使ってみるとめちゃくちゃ便利でかなりの頻度で使ってます。

これから家を建てる予定があるならキッチンには必ず食洗機はつけてほしいと思います。
僕としては今より一回り大きい食洗機にすればよかったと後悔してます。

毎日頑張ってる主婦(主夫)の人には少しでも楽をしてほしいと思ってます。