会社で働いていていて誰でも絶対ある休憩時間。
その休憩時間中に電話を取ったり、急に呼び出されたりとかないですか?
それって実は休憩時間じゃないんです。
法律ではどうなっているのか?
第三十四条
使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、八時間を超え
る場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
2 前項の休憩時間は、一斉に与えなければならない。ただし、当該事業場に、労働者の過半数で組織す
る労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合におい
ては労働者の過半数を代表する者との書面による協定があるときは、この限りでない。
3 使用者は、第一項の休憩時間を自由に利用させなければならない。
となっています。
要するに
勤務時間が6時間 → 0分
勤務時間が6時間以上 → 45分
勤務時間が8時間以上 → 60分
となっています。
とりあえず1時間休めてれば問題ないってことですね。
そして休憩時間は自由に利用できなければいけないというのが重要です。
この休憩時間は最低の時間を表しているのでこれ以上の休憩を会社が認めているならその休憩時間を利用すればOKです。
ここでいう自由というのは、
業務から完全に外れた状態のことです。
休憩中は仕事しないでしっかり休めってことですね。
どんな場合が休憩とならないのか?
僕の場合の場合を例にすると、
緊急の呼び出し
書類の記入
仕事が忙しいからってご飯を食べただけで休憩終了
残業しても休憩時間が増えない
などがあります。
僕の仕事は交代勤務をしています。
結構多くの人が同じ休憩の使い方だと思います。
このような場合は正しく休憩時間をとっていることにはなりません。
どうしてかというと時間を自由に利用できていない・休憩時間が短いからです。
改善するための対応方法
上司に相談
多分「何言ってるんだこいつ?」ってほとんどの場合は思われて終わりかもしれませんが上司がいい人だったらしっかり話を聞いて対応してくれます。
僕の場合はまぁ、無理でしょう。
相談に乗ってもらえれば今までの勤務が改善されるかもしれません。
厚生労働省の相談窓口
厚生労働省のホームページに相談する場所の電話番号が載っているのでそこから相談しましょう。
→総合労働相談コーナー
面接か電話にて相談に乗ってもらえます。
僕の経験上会社の中で話すより外から言われた方が会社側の対応は早くなります。
その代わり上司から目をつけられる可能性もあります。
転職、独立
今の時代労働人口が減ってきているので働く場所は探せばいくらでもあります。
なので転職を考えてみるのも1つです。
業種が変わればまた1から覚える事が多くありますが新しいことを覚えることで自分自身もいい経験になります。
自分の趣味を生かした仕事をしてもいいと思います。
例えばですが、
- ブロガー
- ユーチューバー
- ゲーマー
- スポーツのコーチ
など色々あります。
今は個人のスキルを簡単に売買できるので試しに副業としてやってみると面白いですよ。
僕がやってるこのブログなんかもそうですね。
まとめ
休憩時間がしっかり取れていない人って僕も含め、めちゃくちゃ多いと感じています。
原因の一つとして上司の知識不足もあるかもしれないのでまずは上司に相談してみましょう。
あなたの行動一つで今までより職場環境がよくなるかもしれません。
それでもダメなら上でも言った通り行政に相談してみてください。
そんなことより俺は、転職や独立・フリーランスとして働く方が合ってるんだ!!
と考えてる場合は早めに行動しましょう。
とりあえず行動することで見えてくる事が必ずあります。