家庭のこと

子供が離乳食を食べない時の6つの対応方法

子供に離乳食をあげていてどうしても食べない時ってありますよね。
そんな時ってどうしてますか?

どうすればいいのか調べてみました。

離乳食を食べない原因

お腹が空いていない

ただ単純にお腹が空いていないだけかも。
時間を空けてから再挑戦して見ましょう。

オムツを変えて欲しい

おしっこがいっぱいだったりで気持ちが悪くてご飯を食べないのかもしれません。
ご飯をあげる前はオムツを変えてからがいいです。

離乳食を始めるのが早い?

一般的には生後5ヶ月頃から離乳食を始めようとなっていますが、赤ちゃんの個人差ってものすごく大きいので食べ始めるにはまだ早いって場合もあるようです。
そんな時はもう少し月齢が大きくなってからあげてみましょう。

食器の材質が合わない

うちの子ではありませんでしたが、食器の材質が嫌で食べないこともあるようです。
いくつか材質が違ったものを用意しといた方がいいかも。

味や舌触り、食材が固くて食べれない

これはよくありますね〜。
一回口に入れてすごい顔するのでわかります。

僕としては無理してあげる必要ないんじゃないかと思ってます。
それより食べるって行為になれることが重要。

 

離乳食を食べさせるための方法

市販のベビーフードをあげる

もし手作りの離乳食をあげているなら一度思い切って売っているベビーフードをあげてみるのはどうですか?
案外食べくれますよ。

手作りしてる立場からすれば複雑な思いなのはわかります。
ただ食べてもらう方が大切なのでためしてみてください。

うちも手作りは食べなくて市販のものをあげたら全部食べて妻がショックを受けてました。。。
その後は手作りのものも食べるようになったので一つのきっかけとしていいと思います。

みんなと一緒に食べる・話しかける

家族みんなで一緒に食べるようにするとお兄ちゃんだったりお姉ちゃんが美味しそうにご飯を食べてるのをみて興味を持って食べることに興味を示してくれます。
僕は離乳食あげながら一緒にご飯を食べてます。

僕が食べるのを見て離乳食を食べたいと思ってもらいたいからです。
その時に、

「おいしいね〜」

って話しかけながら食べると笑顔で食べてくれるのでオススメします。

手づかみで食べさせてみる

思い切って手でもたせて食べさせてみると食べるかもしれません。
ただこの時はめちゃくちゃいろんなところが汚れるので覚悟が必要です。

「20分だけやってみる」

とか決めてその間は汚れても気にしないで時間になったら終わりにして片付けましょう。
洋服も床もぐちゃぐちゃなのでどれぐらい食べたかはわかりませんが見てると少しは食べるので一度やって見てください。

新しい食材をあげてみる

今食べてる食材に飽きて食べてない可能性があります。
そんな時は今まで食べたことない食材をあげるのもいいです。

アレルギーとかあるので試してからにはなりますがたくさん食べれるようになれば料理のバリエーションも増えるので飽きも少なくなります。

好きな離乳食をあげる

これだけは絶対食べてくれるってものがあればそれをあげながら別の食べ物をあげると一緒に食べてくれます。
新しい食材をあげながら食いつきのいいものを見つけて見てください。

うちの場合は離乳食というかわかりませんがバナナは食べるのでバナナを常に用意してあります。

家以外で食べさせる

一回場所を変えてみるのもいいです。
僕の経験だとスーパーとかだとあまり変わりませんが、公園とか外だと結構食べてくれるので全然食べな時は食べる場所を変えてみるのもいいです。

気分も変わって食べてくれます。
あと汚してもそんなに気にならないですからね。

まとめ

離乳食をあげて全然食べないって時は無理してあげる必要はないと思っています。

それより少しでいいから食べて噛むってことに慣れてもらうことの方が大切です。
絶対食べて!!とか思ってると自分自身が辛くなってしまうので少しぐらい適当の方がいいですよ。

大きくなればそのうちご飯4杯とかうちみたいに勝手に食べてくれるようになります。

 

心配かもしれませんが焦らず進めていくことが大切です。