うちには現在3人の子供がいるのですが毎日いろいろな事が起きます。
怒りたくなったりもするしどうやって子育てしていいかわからなくなることもありますよね。
そんな中で僕がいつも大切にしている3つの事を紹介したいと思います。
1.怒らないようにする

子供は基本的に自己中心的な行動を取ります。
これを頭に入れておかないとどうしてもイライラが溜まっていきます。
(ちなみに怒ると叱るは違うので「怒ると叱るの違い」をみて確認しておいてください)
子供に朝起きて
「着替えてね〜」
って言っても、テレビ見てたりおもちゃで遊んでたりして着替えません。
とくに朝などで仕事までの時間なかったりするとイライラしますよね。
こっちは朝ごはん作って保育園行く準備してるのにまだ着替えてないなんてなったら怒鳴りたくもなります。
でもそんな時は一旦落ち着いて
「子供が言うこと聞かないのは当たり前」
と自分に言い聞かせて。
怒らないように気をつけています。
朝時間がなくてイライラしちゃうことが多いならいつもより少し早めに起きて準備するなどできるだけイライラしない仕組みを作ることも重要です。
あと僕は感情のコントロールがしっかりできるように日々努力しています。
2.否定的な言葉は使わない

さっきも言った通り子供は出来なくて当たり前、言うこと聞かなくて当たり前です。
だから言われたことが出来ていなかったりしても
「なんで出来ないの?」
「ダメだね」
とか
「言うこと聞かないから嫌い」
など否定的な言葉は使わないでください。
否定するような言葉をたくさん子供に言うと子供の自己肯定感が低くなってしまい自分を大切にしなくなってしまいます。
だんだんと大きくなればできるようになっていくから大丈夫です。
子供を信頼してあげてください。
それよりもお手伝いしてくれたり、新しいことができたら
「すごいね」
「よく出来たね」
「ありがとう」
など肯定的な言葉をたくさん使っていっぱいいっぱい褒めてあげてください。
子供はとても喜びますよ。
褒めた時の笑顔はとても可愛いです。
3.子供にいろいろな経験をさせる

たくさんのものに触れて感覚を磨いてほしいと思っているので休みの日は出来るだけお出かけするようにしていろいろな経験をしてもらいます。
僕が水族館や動物園が好きなので魚や動物を見に行くことが多いですが、
他にも子供が行きたいと言った場所には出来るだけ連れて行ってたくさんの事を経験してもらっています。
例えば、
- 魚釣り
- アイシングクッキー
- 電車に乗る
- 海で貝拾い
- 山で虫取り
- 体操教室
などです。
そのなかから今後自分が興味あるものを見つけてもらえたら嬉しいなぁーって思ってます。
僕たち親が子供の興味を伸ばしてあげられるようにしたいですね。
4.まとめ
もちろん僕も子供が言うこと聞かなかったらイライラして怒ってしまうこともあるし、なんでやってくれないの?っていってしまうこともあります。
でもその事を後悔するよりしっかり反省して次にいかしましょう。
その分たくさん褒めていっぱいギュってしてあげてください。
子供も親が笑顔でいてくれた方が嬉しいです。
3つのことをこれからも大切にしながら育児していきます。