工場勤務の交代勤務って辛いだけでメリットとかあんまりないんじゃないかな?
もしあるとしたらどんなメリットがあるんだろう?
定年まで交代勤務を続けていていいのかそれとも別の仕事を探したほうがいいのかな?
そんな疑問にこの記事では答えます。
・交代勤務の4つのメリットは?
・交代勤務を続けた体への影響
・これからあなたがやるべきこと
工場交代勤務の4つのメリット

交代勤務のメリットを4つ紹介します。
交代勤務のメリットを有効活用してより良い生活を手に入れていきましょう。
交代勤務は自分の時間が多い
自分で使える時間が昼間働いているサラリーマンより多いです。
交代勤務は色々な勤務形態がありますが特に3交代だと8時間毎の交代となるため自分で使える時間が単純計算で16時間あることになります。
具体的にみていくことこんな感じです。

仕事は移動時間や準備の時間を入れて9時間にしました。
これは通勤時間によって変わってくるので自分に当てはめて考えてください。
睡眠時間は6時間にしていますがここも自分に合わせてみてください。
こう考えると自分で自由に使える時間が9時間もあることになります。
交代勤務は基本的に残業がないことが多いです。
なので9時間がそのまま自由時間になると思ってください。
交代勤務は平均年収より収入が多い
昼間働いているサラリーマンと比べるともらえる給料が多いのが特徴です。
どうして給料が多いのかというと深夜手当の割増賃金や交代手当がつくので給料が高くなります。
深夜手当の割増は法律で決まっています。
労働基準法第37条で定められていて手当は賃金の25%分とされています。
普通勤務の同期と比べると給料が5〜7万円ほど違うのでこの差は大きいです。
これで残業とかが入ってくるとその差はさらに大きくなります。
平日休みが多いので遊びに行っても空いている
平日休みであることが多いのでレジャー施設やデパート、動物園などに遊びに行っても空いていることがとても多いです。
交代勤務者は休みがスライドしていくので必然的に平日休みが多くなります。
どうして休みがスライドするのかと言うと、

ちょっとわかりずらいかもしれませんがこのように勤務がなっているのでずれていきます。
(会社によって違うので一概には言えません)
交代勤務は通勤ラッシュとかぶらない
サラリーマンなら誰もが嫌がる通勤ラッシュとかぶることがほとんどありません。
なぜなら仕事の開始時間が普通勤務とかぶらないからです。
始まる時間がかぶらないので車で通勤するにしろ電車で通勤するにしろゆったりと余裕を持って仕事に行くことができます。
僕は経験ないのでテレビでしか見たことありませんがあの通勤ラッシュの電車に乗らなくてすむだけでもかなりのメリットがあると僕は思っています。
ぎゅうぎゅう詰めの電車に乗るのを想像しただけで気分が落ちます。
交代勤務を長く続けたら体調不良になりやすい

交代勤務を長く続けるとデメリットもあるので紹介します。
このデメリットも知っておいてください。
寝不足になる、ストレスが溜まりやすい
どうしても寝る時間がバラバラになってしまい、寝不足になりやすいです。
その影響もありストレスもたまりやすいです。
なぜかと言うと仕事の始まる時間がバラバラなので生活リズムを作るのが難しいためです。
特に夜勤だと朝寝ないといけないため、明るい中寝るのでカーテンなどで光をしっかりと遮ってやらないと途中で起きてしまい、全然寝た気がしないです。
さらに詳しい影響については「交代勤務が体に及ぼす影響」に書いてあるので見ておいてください。
歳を重ねるごとに体力的がキツくなる
交代勤務は歳を重ねるごとに体力的にキツくなっていきます。
やっぱり夜も働くってなるとどうしても疲れが取れにくいので段々とキツくなって行きます。
歳をとると思ったよりも寝れないし、寝たとしてもなかなか疲れがとれてくれません。
なので僕は、できるだけ運動をして体力が落ちないようにしています。
あと、食事には気を使ってバランスの良い食事をするように心掛けています。
友達と休みが合わない
普通勤務の友達との休みが合いません。
平日休みがどうしても多くなるので祝日や休日休みの友達とはタイミングが合わないと遊べません。
なので僕の場合は遊ぶときは休みを事前に入れて遊ぶようにしてました。
そうじゃないときは友達が平日休みを取ってくれて遊んでいたので本当に友達には感謝です。
遊ぶときは事前に予定を立ててから遊ぶことをおすすめします。
交代勤務者がこれからやるべきこと

僕が思うこれからやっておいた方がいいことを3つ紹介します。
どれか1つでもいいのでこれを見終わったらやってみてください。
本を読んで知識を身につける
本を読むと今まで知らなかった知識を手に入れることができます。
その知識をもとにこれからの行動を変えると人生がより良くなります。
どうすればいいのか道を示してくれている本がたくさんあるのでとても参考になるのでぜひ本は読んでください。
僕が実際に読んでよかったと思う本を2冊紹介しておきます。
【斎藤一人の道はひらける】
この本は日本一の高額納税者である斎藤一人さんのレクチャーが詰まった本になります。
よくある自己啓発本とは違ってガツガツしていないのでとてもすんなりと読むことができます。
一人さんがどのようなことに気をつけているのかわかるのでぜひ読んで欲しいです。
そんなに厚い本ではないので早ければ2〜3時間もあれば読みきれます。
【漫画でよくわかるエッセンシャル思考】
エッセンシャル思考とは「無駄なものを省き1つのことに集中して作業する」考え方です。
エッセンシャル思考について漫画でわかりやすく書かれています。
漫画じゃないものもあるのですが、漫画の方が読みやすいのでこちらをオススメします。
漫画を読んで気に入ったなら活字の方も買って読むとより理解できるはずです。
スキルを身につける
資格を取得したり、プログラミングやライティングなどのスキルを身につけることでステップアップすることができます。
なぜならスキルを身につけることでよりこれからの選択肢が広がるからです。
もし会社をクビになったとしても仕事が見つかりやすく、仕事が見つからなかったとしても自分自身で仕事をすればいいので困ることが少なくなります。
特にプログラミングやWebライターなどはいくらでも仕事があります。
実際にランサーズというサイトを見てみましょう。

Web制作・Webデザインで今回は検索したのですが、依頼数が88,841件も見つかりました。
ランサーズだけの結果でこれだけあれば仕事が見つからないということはありません。
他にも仕事を探せるサイトはたくさんあるので仕事もまだまだあります。
ブログを書く
ブログを書くと知識を定着させることもできるし、うまくいけばお金も稼げてライティングなどのスキルも上がります。
ブログは考えながらじゃないとできないので調べながらやっていると自然と知識もスキルも向上するしていきます。
大切なのは調べながら(ググりながら)、検証しながらやる事でただ日記みたいな記事を書いてるだけだとダメです。
僕も良く読んでいるオススメのブロガーを紹介します。
タイトル:【クロネのブログ講座】
イラスト入りでとてもわかりやすく記事が書かれています。
クロネさんのブログを読むと文章を書くことって楽しいことなんだって本当に思います。
タイトル:【今日はヒトデ祭りだぞ!】
URL:https://www.hitode-festival.com
読んでいて楽しいブログです。
ブロガーなら知らない人はいないはずなぐらい有名ブログになります。
タイトル:【Gadget touch】
様々なガジェットについて書かれているので読んでいてとても参考になります。
僕はiphone関係の記事が特に好きです。
他にもたくさんあるのですが、よく読んでいる3つの記事を紹介しました。
これらを読んでいただくとブログが楽しいものだということがわかると思います。
交代勤務のメリット・デメリットのまとめ
長くなってしまったので要点をまとめておきます。
交代勤務のメリットは、
・自由時間が多くて給料も多い
・通勤ラッシュとかぶらない
・遊びに行ってもお店が空いてる
デメリット
・寝不足で体調不良になる
・体力的にきつい
・休みが友達と合わない
あとは自分のスキルを磨きましょう
となっています。
ただし先ほども言いましたが、体にはあまり良くないので短期間で稼いでこれからは自分のスキルを高めていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。