サラリーマン

早起きするようになって感じたメリット・デメリット

最近朝頑張ってアラームをかけて早く起きる(5時30分ぐらい)ことを心がけています。

何日か続けて少しづつですがメリットとデメリットが出てきたので忘れないうちに書いときます。

メリット

朝は効率的に動ける

まず朝起きたら目を覚ますために歯を磨いて顔を洗って、水を飲むようにしています。

早起きするようになって朝早いと当たり前ですが子供はまだ寝ているので洗濯機回してる間に洗濯物を畳んで、洗濯が終わったらゆっくり洗濯物を干せるのでかなり気持ちにゆとりが持てます。
朝食はたいして準備とかもないのですが、パンだったり目玉焼きを起きてくる前に焼いて準備しておけるのはそのあとの出かける準備が早くできるようになるので助買っています。

いろいろやっても時間があるときはお湯を沸かしてコーヒーを入れて、椅子に座ってコーヒーを飲みながら読書したりすることもできるのでこのときは早起きっていいなぁーって実感します。

気持ちがいい

やっぱり朝早く起きてみんなが起きてくるのを出迎えるのは気持ちがいいです。

「おはよー」

って挨拶するのはいいですね^ ^

それと朝日を浴びるのも気持ちが切り替わるのでめちゃくちゃいいです。
冬とかだとまだ日が出てなかったりもしますが、それはそれで日の出が見れるので僕はいいと思ってます。

 

考え事ができる

たった10分とか30分ぐらいですが一人で考える時間を持つことができます。
育休でずっと家にいるとなかなか一人になって考える時間て持てないので頭の中を整理するのにもとても貴重な時間になります。

・これから将来のこと
・仕事のこと
・育児のこと
・家計のこと

などについて考えたりするのですが、先ほども言ったように頭の中を整理できるのでこれから

「こんなことをしてみようかな?」
「よくわからないからもっとネットで調べよう」
「本を買ってきて読んでみよ」

とか具体的な行動に落とし込めるのでかなり有効活用できています。

デメリット

お昼近くはめちゃ眠い

午前中はそんなに眠くなくてシャキシャキ動けるのですが、お昼近くになってくるとめちゃくちゃ睡魔が襲ってきます。
ここで寝られればいいのですが子供もいるのでそう上手くはいきません。。。

このタイミングで子供が寝てくれると一緒に寝ちゃったりします。

30分ぐらい寝れると結構目が覚めるのですがそれ以上寝ちゃったり、あんまり寝れなかったりするとその眠さをずるずる夜まで引きずりながら過ごさないといけなくなるので夕食の準備だったり保育園へ迎えにいくのが辛いです。
眠いときは歯を磨いたりコーヒーを飲んだりして眠気を覚まそうとしているのですがなかなか上手くいきません。

 

エナジードリンクは飲まない

眠いからと言ってエナジードリンクばかりに頼っていると体がエナジードリンクに慣れてしまってだんだんと効果が薄くなるし、あまり体調もよくないのでできるだけ頼らないようにしています。

でもどうしても起きてなくちゃいけない(車で遠くへ出かけるなど)時とかは頼ってしまっているのでここはなんとか改善していきたいです。

糖質を摂らないと眠くなりにくかったりもするみたいなのでこれから試して見たいと思っています。
他にもいい方法があったら教えてください。

まとめ

以上のことを含めて考えると

適度に早起きした方がいいという結論になりました。

仕事があるなら早起きをして朝のうちにやるべきことをやった方がいいと思います。
そうしないと仕事終わって家に帰ってきてからじゃやる気が起きないのでどんどん家の中が大変なことになって行ってしまうからです。

ただ仕事がないなら子供達同じくらいに起きて保育園に子供を送って行ってからでも家事はできるのでその方がいいです。

あんまり早起きしすぎても体に良くないし、午後パフォーマンスがいい方が僕にとっては都合がいいのでこのような結果になりました。