家庭のこと

子育てと仕事の両立は可能?

子供が生まれるといい意味でも悪い意味でも仕事との関わり方ってわかってきます。
僕は子育てと仕事の両立は可能だと思うのでその理由を6つ紹介します。

ちなみにパパ目線ですよ。

両立するために必要な6つのこと

保育園へ入園

会社に子供を見てくれる場所があればいいですがそうゆう場所はほぼほぼないと思うのでまずは保育園へ入園です。

この10月から育児休業が2年まで延長可能となったので今までより少しは入りやすくなるんじゃないかと思っています。

保育園は入れないからって仕事辞める人が少なくなることを願っています。
僕の思いとしては働かなくても子育てできるような環境に今後はなって欲しいです。

家事の負担を減らす

買い物をネットでしたり、洗濯物は干した形のまましまえるように工夫する。
時間がない時はお弁当を買ってくる。

洗い物は食洗機を利用する。

掃除はできれば毎日やった方がいいですが、休みの日だったりプロにお願いしてもOKです。

など家事の負担を減らす方法はたくさんあります。

例えば食事を考えるのが面倒な時はアプリを使うのがオススメです。

有名なのだと

・クックパッド
・クラシル

などがありますが他にもたくさんのアプリがあってとても便利なのでまだ使ってない場合はぜひ利用してください。

僕は使わなくてもいいからとりあえずダウンロードしてどんな感じか使ってみてそれから使うか使わないか決めるようにしています。

あと買い物をネットで頼むなら

・イオンのネットスーパー
・ヨーカ堂のネットスーパー
・オイシックス
・コープ

とかたくさんあるので便利です。

うちはオイシックスを利用したことがありますが、その材料を使えば料理ができるようになっているのでとても助かりました。

これができれば少しは負担が減ってくるので余裕を持てるようになります。

家族と協力する

ママの協力はもちろんですが、おじいちゃんおばあちゃんの助けも借りましょう。

ママとは誰がどこをやるとか分けるよりは時間がある方が率先してやる方がいいです。
どちらがたくさんやってるとか言い出すときりなくなるのでそれは気にせず、家の中を綺麗に保つことを心がけましょう。

保育園の送り迎えをおじいちゃんおばあちゃんに頼むことができるならお願いしてみましょう。

会社帰りに買い物して帰ってきたりとかもできるので効率良くなります。

LINEで家族のグループを作ったりして今日は誰が迎えに行くとか、買い物よろしくとかやりとりできればよりスムーズに協力が得られますよ。

仕事を完璧にしようと思わない

仕事を完璧にこなそうとするともしかしたら残業しなきゃならないかもしれません。
育児してるなら残業は極力しないようにしましょう。

飲み会の参加も極力断りましょう。

もし自分が飲み会に行きたいんだったらそのぶん奥さんにも飲み会に行かせてあげたりしてください。
自分だけ行くとかはなしです。

あとは時短勤務などもあるので利用できるなら利用して行きましょう。
そうすることで時間に余裕を持つことができますよ。

子供との時間は大切に

仕事をしていると子供と関われる時間はどうしても少なくなります。
だからって悪いわけじゃなくてその時間をいかに子供と向き合うかだと思ってます。

僕の場合はあまり子供と接していなかったので一番上の子はあまり僕になついてません・・・

反省して今はしっかり子供とコミュニケーションを取ろうと頑張ってます。

まだまだですが、これからもたくさん子供と遊んで行きますよ〜

体調管理は重要

自分が風邪をひかないようにするのは当たり前なのですが、子供が風邪をひくと会社を休んで見てないといけなかったりまだ免疫力が弱いので重症化するリスクもあるので体調管理をするのはとても大切です。

なので家の中の湿度や温度管理、ご飯なども栄養があるものをしっかり食べましょう。

まとめ

両立しようとするなら完璧を求めてはいけません。

僕の理想としては時短勤務を利用しながら子育てをするというのがいいと思っています。
仕事の関係で僕にはできないのがとても悔しいです。

そのぶん残業や飲み会はできる限り行かないようにして子供との時間を増やして行きたいです。

子供と仕事との両立は大変ですが家族で協力して楽しみながら子育てして行きましょう。