子育てしていると充実してはいますが、毎日あっという間に過ぎていきますよね。
そんな中自分の時間を僕はこんな感じで過ごしています。
育児に休憩は必要
子供が生まれるとほとんどのお母さんたちは子供と毎日24時間一緒にいると思います。
パパが育休を取って休めればいいのですが、パパがいると逆にストレスになる場合もあるのでなんとも言えませんが・・・
ずっと子供と一緒にいることってかなりハードです。
・言葉はまだわからない
・泣いている理由がわからないことがある
・周りに話し相手がいない
・自分の時間を持てない
など大変です。
もちろん一緒にいるメリットもたくさんありますが子育てに疲れてる親がいるのもまた事実です。
僕も疲れることは結構あります。
じゃあ一体僕がどんなことをして気分転換しているのかを紹介します。
洗濯物をたたんでいる時
朝早く起きた時、子供が昼寝してる時・夜寝た後に洗濯をたたんでいるのですがその時は結構リラックスできています。
たたまなきゃって言うよりそろそろ畳もうかなって気軽な感じでやっているのもいいのかもしれません。
たまに無心でたたんでる時があるのですがその時はとても気持ちが落ち着くので調子もよくなります。
子供が夜寝た後
僕の自由時間は基本的には子供が寝た後なので夜です。
朝はなかなか早く起きることが出来なくて苦戦してます。
そんな夜に何しているのかと言うと、とりあえず家事を一通り終わらせてその後にコーヒーを飲みながらこのブログを書いたりしてます。
そのほかには、録画していたテレビを見たり読書をしています。
後子供の寝顔を見て癒されてたりもしてます。
(子供の寝顔は本当に天使です)
この時間が1日の中で一番ホッと出来る瞬間です。
子供の寝かしつけで一緒に寝てしまうとこの時間がなくなるので次の日密かにショックを受けたりもしてます。
そのほかの一息つく方法
上でも書いたように一番僕の中で一息つけるのは夜の時間なのですがそのほかにも一息つける方法があるので紹介します。
・親の協力を得る
これは近くに親が住んでいる人限定になってしまうのですが親に協力してもらうのもとても大切です。
2時間とかだけでも子供を預かってもらって自分のために時間を使えるだけでだいぶ気持ちに余裕ができると思います。
買い物に行ってきてもいいし、お風呂にゆっくり浸かるのもありです。
僕のオススメは自分の趣味をすることです。
好きなことをしたらまた頑張ろうって気持ちにもなれるのでぜひやって見てください。
・一時保育を利用する
お金はかかってしまいますが、一時保育を利用して自分の時間を作ることもできます。
利用料金は1日2000円〜5000円ほどのようです。
詳しいことは自分の住んでいる自治体のホームページを見て確認して見てください。
僕は利用したことないのですが、どうしてもって時は利用してみるのもいいと思います。
・友達にお願いする
仲のいい友達がいたら交互にお互いの子供の面倒を見るのもいいんじゃないかと思います。
でも気を使っちゃうからやっぱり難しいですかね・・・
まとめ
色々書きましたが一番いいのは日々生活している中で一息できるポイントを見つけることだと思います。
まだ僕も、夜の時間と洗濯をたたんでる時しか一息できるポイントを見つけられてませんがこれからも意識して1日の中で一息できるポイントを見つけていきたいと思います。
こんなのいいよとかもあったら教えてください。
では、失礼します。