この記事ではパパとしての自覚をつける方法を僕自身の経験を踏まえて紹介しています。
子供が出来たからってなかなか実感がわかないのがパパですよね。
実感を持つために一番いい方法は一緒にいることなんです。
子供と一緒に触れ合うことでパパとしても実感を持つことができますよ。
みんなはどんなことをしてるのか?
パパの自覚を持つためにみんなどんなことしてるのブログなどを見て調べてみると、
- 立ち会い出産
- 子供と触れ合う回数を増やす
- 妊婦健診に一緒に行く
- 出産準備を一緒にする
- 父親学級に参加
などが出てきました。
自分もやったなーと思うものだったりこれはやってないっていうのもあったので改めて僕の勉強にもなりました。
僕が実際にやったこと
妊婦健診に一緒に行く
一人目の時は何回かついて行ったのですが二人目からはほとんど行ってません。
健診の時は僕が子供を見ていて妻が一人で健診に行っていたので僕は家で子供と一緒に遊んでました。
3人目も同じ理由でほどんどというか一回も一緒に行ってません。
ただ一緒について行ったからと言って父親の自覚を持てるかと言われると違う気がします・・・
子供がお腹の中で育ってるのを映像と音で認識できてもちろん嬉しいのですがそれでもやっぱり実感するとなるとまだって感じです。
出産準備を一緒にする
妊娠してからはつわりがひどいこともあり出かける時はできるだけ一緒に行くようにしていたのでもちろん準備も一緒にしました。
どんな服が似合うのかどんなものが必要なのか考えながら買い物するのは楽しいです。
買い物に行くと子供を抱っこしていたり、ベビーカーに乗っていたりするのがよく目につくようになります。
それを見てこれからはこんな風に買い物するようになるんだーって感じるようになってきます。
立ち会い出産
僕は子供が3人いるのですが全員立ち会い出産でした。
これは初めの子を妊娠した時から決めていて、子供が生まれる時は絶対そばにいるって決めてました。
ただ近くにいても男は何もしてやることが出来ないので自分の無力さにも気付かされます。
特に初めてだと痛がってる妻のどこを抑えたりさすって上げたりしていいのかもわからずただそのばで「あたふた」しているだけでした。
でも、子供が生まれてくるのをこの目で見るということはそう簡単に経験できることじゃありません。
子供が生まれた瞬間に立ち会えるのは本当に感動します。
テレビの出産シーンで涙してる場面が流れますがその理由がよく分かります。
抱っこしたりするとこの子が僕の子供なんだと感じて妻に、
「頑張ってくれて本当にありがとう」
って気持ちになります。
その時に父親としての自覚が少し目覚めますが、まだまだって感じでした。
パパの育児ブログを見る
これは今僕がやっていたことなんですが、子供との接し方がよくわからないので調べるためにもブログをみてました。
ブログを見るとわかるのですが子供との関わり方もその人々によって違う事が、当たり前なのですがわかりました。
参考までに僕が見てるブログをまとめておきました。
僕がやってないこと
父親学級の参加
これはやってないですね。
なんでやってないかというと人見知りだからです。
人と会うことが苦手なので参加していません。
今となると参加しとけばパパ同士の知り合いとかできたのかなーとは思いますが参加してないからと言って困ったことはありません。
でもやっぱりパパ友は欲しいですね。
子供と触れ合う時間を増やす
一番僕がパパと実感するときは子供と遊んだりして触れ合ってるときです。
パパが子供の与える影響って意外と大きいんですよ。
実際に子供が生まれてから産院で子供を抱っこしたり、オムツを替えたりしているとだんだんとあぁ〜パパなんだって思います。
そこから家に帰ってさらに一緒にいる時間が長くなってくるとパパとしても自覚を持つことが出来ます。
(ママがどう思っているかはわかりませんが・・・)
パパとしての自覚を芽生えさせるためにも育児休業はオススメです。
関連記事→パパなのに育児休業を取った3つの理由
仕事とかで忙しくてあまり子供と一緒の時間を過ごせない人はどんな時に父親って自覚をするのか気になります。
自覚してないなら残業とか飲み会はやめにして子供ともっと遊ぶ時間を増やしてあげてください。
きっと今までよりもっと子供のことが大好きになります。
ママへお願い!!「パパとしての自覚持ってよ」は禁句
これは僕からのお願いなのですが、男性は女性より親としての自覚を持つのが遅くなりがちです。
だからと言って「もう子供産まれたんだからパパとしての自覚持ってよ!!」なんて言われると本当にショックを受けてしまいます。
自分でもわかってるんです。わかってるけど上手く出来ないんです。
なのでもう少しだけ待ってあげてください。
出来そうなことをパパに頼んでみてダメそうなら一緒に手伝ってあげて一緒に親としての自覚をつけてあげてください。
そして褒めてあげてください。
褒められると嬉しいから今までより積極的に出来ることを手伝います。
ママは面倒だし、大変かもしれませんがお願いします。
まとめ
色々と書いてきましたが、結局男は子供が実際に生まれてからじゃないとパパの自覚を持つことは僕の経験からは難しいです。
ただ2人目、3人目になってくるとすでにパパとしての自覚や余裕が生まれてくると思うので積極的に育児や家事をやりましょう。
「そんなことできないよ!!」
って場合は僕みたいに育休を取ってでも、もっと家族と関わってください。
会社でどう思われようと家族のためだからきにすることないです。
というかそんなことで会社から変な圧力かけられたりするようならその会社はやばいです。
気をつけてください。。
僕も人のこと言えませんが。
家族のことを大切に幸せに生活して行きましょう。