家庭のこと

家庭での役割分担。パパにしてほしい5つの家事・育児

パパがやるべきことは家事の主役になり育児をすることです。
そのために僕たちパパはどんなことができるのか考えました。

では1つ1つ見て行きましょう。

1.家事をする

これは基本だと思いますが、

掃除、ご飯を作る、洗濯物ですね。

これをするだけでママの負担はググッと下がると思います。

ただ今まで手伝ってなかった場合はママのこだわりなどもあると思うのでどうすればいいか確認しながらするのがいいです。

じゃないと喧嘩の原因になりかねません。

関連記事→「【育児日記】お買い物に行くとよく起こるあるある

2.保育園の送迎

兄弟がいる場合に限られるのですが、いる場合は保育園の送り迎えです。

子供との時間も取れていいスキンシップになります。
保育園で子供がどんなことをしたのか直接先生から話も聞けるので成長も感じられます。

あとパパだと子供の友達がわからないってことが多いですが保育園に行くと子供たちがたくさん話しかけてきてくれるので自然と友達の顔も覚えることができますよ。

もしかしたら保育園でパパ友が出来るかもしれません。

合わせて読みたい→「食器洗いは食洗器を利用すると楽できる

3.赤ちゃんのお世話

パパにできる赤ちゃんのお世話っていうとオムツ替え、お風呂、寝かしつけなどですかね。

ミルクもあげられますが母乳をあげてる場合はパパにはできないのでそこはママに任せていいと思います。

後は離乳食を作って食べさせてあげる事ですね。

離乳食を食べさせるのは結構根気がいる事なので2人で食べさせることができれば余裕を持ってはじめられるのでかなりの利点です。

赤ちゃんをパパが見ている間、ママが上の子供たちとの時間を大切にすることもできます。
どうしても普段我慢させてしまっているので思いっきりママに甘えさせてあげてください。

合わせて読みたい→「子供3人をお風呂に入れてるフロー

4.上の子供のお世話

兄弟がいる場合は上の子供の面倒をみることでママが赤ちゃんに集中でき余計な心配をさせなくてすみます。

ママのストレス軽減にもなるのでぜひやってほしいです。

家の中にいるとどうしてもママの元へ行ってしまうのでオススメは買い物に一緒に連れて行ったりどこかへ遊びに連れて行ってあげることです。

関連記事→「休みの日に子供が「どっかいきたい!!」という時の対処方法

5.ママの話を聞く

僕が一番大切だと思ってることなのですが、

ママの話をゆっくりと聞いてあげることです。

子育てをしていると、いろいろなことが起こりストレスが溜まったり不安でいっぱいになったりします。

1日中子供と一緒にいる母親は仕事に行ってる僕たち父親よりその負荷は大きいです。

なのでママの話をゆっくり聞いてあげてください。

このときに指摘や反論などすることはやめましょう

反論するぐらいなら話を聞かない方がいいです。
怒られます。。。

しっかりと話を聞いて問題があったら一緒に解決するようにしましょう。

6.まとめ

こう考えてみるといろいろ出来ることはありますが、まずは1つづつしっかりとやって徐々にできる事を増やしていけばいいと思います。

一気にやるとパパがダウンして余計ママに迷惑をかけることになりかねません。

パパも無理はせず楽しく家族と生活して

HAPPY LIFEを送りましょう!!