今日は旦那が育児をしない時の対処方法を旦那視点から考えます。
うちの夫婦と同じ共働きを前提として考えます。
子供と触れ合うのが苦手なだけでほとんどの場合がだんだんと慣れるはずです。
なのでママは厳しくいきましょう。
合わせて読みたい
→パパが仕事をしながらやっている家事・育児
なぜ旦那が育児参加しないのか?
まずどうして育児に参加しないのかを考えます。
・仕事が忙しくて疲れている
・仕事が忙しくて家にいない
・自分でやりたいことがある
・子供との接し方がわからない
・子供が苦手だと思っている
・男性は育児しなくていいと思っている
今パッと考えたところ上の6つが思い浮かびました。
1つづつ詳しく考えてみましょう。
仕事が忙しくて疲れている
毎日家族のために働いて言いたいことはわからなくはないですがそんなこと言い訳にもなりません。
一生懸命頑張っているのはわかりますが、奥さんも同じく働いているので・・・
ちなみにですが家で家事やってるのも仕事以上に疲れます。
仕事してる方が楽なんじゃないかと思う時もあるほどです。
これが理由で育児しない人はあんまりいないんじゃないかと個人的に思っています。
そして願っています。
仕事が忙しくて家にいない
これは好きで仕事してる人ならいいのですが、いやいややってる人からしたら最悪ですね。
もちろん育児できないのも理解できます。
だって家にいないから育児できないですよね。
休みの日は疲れてダウンしてるか、休みもなしに働いてるってイメージです。
でも、家にいる時ぐらい子供と触れ合って欲しいです。
これについての対処方法は転職か職場移動です。
ぜひ本気で考えて欲しいです。
自分でやりたいことがある
自分でやりたいことって言うと夢や趣味だと思います。
家族がいるけど夢を追いかけてる人ってカッコイイと思いますけど家族はどう思ってるんだろう?
僕もやりたいことがあるので気になります。
僕は自分がやりたいことがあるのは生活して行くうえでも素晴らしいことだと思います。
子供との接し方がわからない
案外いるんじゃないかなーと思ってます。
ただ恥ずかしくて言えなくていつの間にか育児に参加できなくなってるのかなって。
ちなみに僕も子供との接し方ってよくわからなかったです。
なのでママはどんどん子供と遊ばせるようにしてあげてください。
本当になれますから大丈夫です。
子供が苦手だと思っている
友達にもいませんか?子供が苦手だと言ってる人。
子供は当たり前ですが自己中心的な考え方をするので苦手だって人もいます。
頑固な人とかだと苦手なのかな?
これもそのうち慣れるから子供とガンガン遊びましょう。
男性は育児しなくていいと思っている
古い考え方ですね。
未だにこの考えをしているなら本当に残念です。
どうしてそう思っているのか知りたいです。
申し訳ないですが僕にはこの考えは理解できません。
旦那を育児参加させる方法
今まで育児をしていなかった旦那に育児をいきなりさせるのはちょっと厳しいと思うので僕がオススメするのは
「家事を手伝ってもらう」です。
家事だったら育児よりは手伝ってくれる可能性が高いと思ってます。
ありきたりですが、
・ゴミを捨ててもらう
・お風呂掃除をしてもらう
・食器を洗ってもらう
・洗濯物を回してもらう
などです。
これだったらできそうだなってやつを1つだけ頼んでみるといいです。
何個も頼むと面倒臭くなってやらないと思うので1つだけお願いするのがいいです。
この時に注意して欲しいのですが、うまくできてなかったりしても怒らないで「感謝の気持ちを込めてありがとう」と言うことです。
人間感謝されれば絶対に嬉しいのでまたやってくれる可能性が高くなります。
どんどんやるようになったらもう1つお願いしてだんだんと数を増やして見てください。
そうすれば旦那さんもきっと家事を手伝ってくれるようになります。
それでもやってくれない時は、申し訳ないですが諦めるか辛抱強く続けることです。
奥さんには本当申し訳ないです・・・
旦那を育児参加させる方法のまとめ
今まで色々言いましたが1つ覚えておいて欲しいことがあります。
それは、
「他人を変えることはできない」
です。
しかし自分を変えることならできます。
自分が変われば相手もおのずと変わってくれるので1つのゲームぐらいの感覚を持って気軽にやるのがいいですよ。
そうすれば例え変わらなかったとしてもあなた自身は必ず成長してます。