子供が爪を噛んだりいじったりして深爪になってしまっています。
なにか理由があるんじゃないかと思って調べました。
何が原因なのか?
何が原因で子供が爪を噛むのか調べてみるといくつか要因が出てきました。
・愛情不足
・欲求不満
・大きな不安
・過度の緊張
の4つが主な原因のようです。
うちの子の場合だと2人目が生まれてさらに3人目も生まれたことにより色々と我慢させてしまっている部分が多いのでそれが愛情不足と欲求不満となって爪を噛んでしまっている可能性が大きそうです。
どうしても下の子の面倒を見ることが多くなってしまうのでこれは工夫して育児していかないといけないですね。
爪を噛むことによるデメリット・メリット
デメリット
・爪の形が変になる
・握力が弱くなる
・風邪をひきやすくなる
爪の中にはたくさんの菌がいて汚いので風邪をひきやすくなる可能性があるみたいです。
握力とかは爪を噛むことによって爪が変形して握力が弱くなります。
ただし爪が変形するほど噛むのはなかなかいないんじゃないかと思います。
メリット
・免疫力アップ
・ストレス発散
さっきも言いましたが爪の中にはたくさんの菌がいます。
それを体内に取り入れることによって風邪を引きやすくなりますが免疫力がアップする可能性もあるみたいです。
爪を噛むことによってストレスを発散しているので無理にやめさせる行為は逆効果になります。
隠れて噛むようになるかもしれないので無理にやめさせないようにしましょう。
治し方
爪を噛んでるからといって病院に行く必要はありません。
まずは怒らないで優しく指を手で包むようにしましょう。
そうすると爪を噛めなくなり、手を握ってあげることによって子供を安心させることもできます。
出来るだけ子供とのスキンシップをもっと取るようにして子供に愛情をたっぷり注いであげてください。
(仕事していると時間が限られてるからなかなか難しいですよね・・・)
僕は噛んでいたら手を握ってあげるようにしています。
ただ手を離して少しするとまた爪を噛んでるなんてこともあるのでその時はまた手を握ってあげて「どうしたの?」とか「何して遊ぶ?」とか聞いて気を紛らわせるようにしています。
まとめ
実は僕も爪を噛む癖がまだ治ってなくて苦労してます。
噛まないように気をつけてはいるのですがつい緊張してる場面とは無意識のうちに爪を噛んでることがあります。
かなり気をつけてもまだこの調子なのでこの癖が治るまでまだかかりそうです。
僕のように我が子には苦労してほしくないので今のうちに治せるように努力しています。
ブログやサイトを見ていると子供と接する時間じゃなくて質が大事だということがめちゃくちゃ書かれています。
なので僕も今までスマホを使っていたりしましたが子供といる時はスマホを使わず本気になって子供たちと一緒に遊びます。
そうすればきっと癖が治ると信じています。