育休を取得したら家族とずっと一緒にいないといけないと思うかもしれません。
僕なりの考え方はこんな感じです。
育児休業はなんのために取るのか?
育休は
子育てや介護と仕事が両立しやすい就業環境の整備等をさらに進めていくため
とパンフレットに書かれています。
要するに、子育てしながら働きやすい職場環境の整備を進めるためです。
両立できるように育休があるわけであって何も家族とずっと一緒にいないといけないとなっていません。
パパとママ交互で子供を見てもいい
パパとママ二人で会社を休んでいる場合はどちらかが子供を見ててもう一人は買い物などに行ってもいいと思います。
というかその方が効率的です。
今日はパパが赤ちゃんを見てる日とかって決めるのもいいと思います。
その方がパパの為になるかも 笑
たまには息抜きしてもいいじゃないですか。
ずっと家で子育てしててストレスが溜まって、育休が終わって会社でストレスをさらに溜めるってなったら意味ないですからね。
趣味をするのもあり
どちらかが赤ちゃんを見ててくれる間にもう一人は気分転換に自分の好きな趣味をやるのもありだと思います。
趣味をやることで楽しめて心に余裕も持てるようになると思うのでぜひ夫婦揃って育休を取ってる場合は試して見てください。
もし二人が同じ趣味だったら子供を連れてその場に行ってみると案外すんなり赤ちゃんを受け入れてくれて家にいるよりホッとできると思います。
実際に僕もそうなのですが、趣味の場に子供を連れて行くと他の人たちが赤ちゃんを抱っこしててくれるのでほとんど自分の元にはいないです。
しかもめちゃくちゃ可愛がってくれるので赤ちゃんも嬉しそうに遊んでます。
帰るときにまた連れてきてね〜とかも言ってくれるのでうちは結構一緒に連れて行ってます。
そのおかげかあまり人見知りもしてないです。
まとめ
もしかして二人で趣味とかしてたら会社の人から会社休んでるのに遊んでるとか思われるかもしれないですが、そんなのは気にしなくて大丈夫です。
人がたくさんいるとこに連れて行った方が赤ちゃんにとっても刺激があっていいです。
1回きりの人生なので人の目は気にせずに育休中は今目の前にいる家族のことを第一に考えてあげてください。
そうすれば周りの目なんて気にならなくなります。
というかそんなので色々いって来る人がいたら相手にしない方がいいと思います。
自分の人生を楽しんでる人ならそんなの気になるはずないので。
僕の考えとしては「必ずしも育休中はずっと家族と一緒にいる必要はない」です。