子供がゲームをずっとしているけどゲームにはどんなメリット・デメリットがあるのか知りたい。
私はゲームをあんまりしないし、子供とゲームとの付き合い方をどうすれば良いかよくわからない。
ゲームをさせる上で気をつけることやオススメのゲームがあったら知りたい。
この記事ではそんな疑問にお答えします。
・ゲームのメリット、デメリット
・ゲームをするときはルールを守る
・オススメのゲームソフト
読むとゲームのメリット・デメリットが分かるようになります。
子供にゲームをプレイさせるときの注意点も分かるようになります。
僕自身が小さい頃からゲームが好きでずっとプレイしてきました。
そして今現在3人の子育ても実際にしているので参考になると思います。
子供がゲームをするメリット・デメリット

子供がゲームをするメリット、デメリットを紹介します。
まずはゲームについて理解してどのようにすれば良いか一緒に考えていきましょう。
子供がゲームをするメリット
子供がゲームをするメリットはこのようなものがあります。
- 記憶力、考える力
- 注意力、集中力
- 脳の活性化
- 計画性
- コミュニケーション能力
- 空間認識能力
- 反射神経がつく
メリットもデメリットもそうなのですがこれらのものはプレイするゲームによっても変わってきます。
例えばですが、ロールプレイングだと計画性や記憶力・考える力などが鍛えられます。
反射神経や空間認識能力が鍛えられるのはシューティングゲームやアクションゲームになります。
集中力や注意力、計画性はどのゲームをやっていても鍛えられるんじゃないかと僕の経験上思います。
子供がゲームをするデメリット
子供がゲームをデメリットはこのようなものがあります。
- 視力の低下
- 体力の低下
- 依存症になる
- 生活リズムが崩れる
- 栄養バランスが崩れる
デメリットはほとんど全てのゲームに当てはまるので注意が必要になります。
ただ視力の低下や依存症になりやすいとかは個人差が大きいと僕は思っています。
実際僕は小学校から社会人なりたてぐらいまで1日平均3〜6時間ぐらいゲームをやっていたと思いますが視力は1.5あるし依存症にもなってません。
そのほかの体力の低下、生活リズム・栄養バランスが崩れるはめちゃくちゃありえるので絶対に気をつけてほしいです。
ゲームにハマると時間がいつの間にか3時間たってたなんて良くある話なのでそうすると食事を簡単なもので済ませてしまったり、お昼を抜いたりすることも多々ありました。
子供がゲームをするときのルールを作る

子供にゲームを渡す前にこれは決めといた方がいいです。
そのルールの決め方を紹介していきます。
ゲームをするときのルールは子供主体で決める
ゲームをするときのルールは子供主体で決めましょう。
親が一方的に決める事はやめてあげて下さい。
子供が自分自身でルールを決めた方がルールを守ってくれます。
逆に親が決めてしまうと嫌々になってしまうのでルールを守るのが難しくなる傾向があります。
ルールを決めるときは子供が主体と言いましたが親が何もしなくていいってわけじゃありません。
親がやるべきことは子供が作るルールのサポートをしてあげることになります。
例えば子供が1日に1時間ゲームしていいと決めたとします、これは別に悪いわけじゃないのですが問題があります。
その問題とは宿題などのやらなきゃいけないことを終わらせてなくてもできてしまうというところです。
こういう場合は子供に
「宿題とかやいつやるの?」
って質問してみるといいと思います。
そうすると、
「ゲームが終わってからやる」
「じゃあゲームやる前にやる」
とか子供が自分の意見を言ってくれます。
そしたらとりあえずその意見を採用してみて実際にやってみてダメだったらまた子供に質問してルールを改善していくようにしましょう。
こうやってルールを決めていくと子供の自主性も尊重できるのでよりルールを守ってくれやすくなります。

決めておいた方がいいルール
僕個人的にこれだけは最低限決めておいて方がいいルールを紹介します。
これをみてあとは自分の家に合わせて変えてもらえればと思います。
- いつゲームをやるのか?
- 休みの日のルール
- オンラインは使っていいのか?どの範囲までOKか?
- 課金はしていいのか?
- ルールを守れなかったときのルール
これぐらい決めておけばとりあえずOKです。
全て抽象的に書いたのはあなたの家に合わせて内容を変えていってほしいと思っているからです。
これを参考に子供主体でルールを決めていって下さい。
子供と決めたルールは必ず守る
子供が決めたルールは必ず守るようにしましょう。
ルールは守らないといけないものだと理解してもらうためです。
ルールを破っても好きなことができるならこれから先もルールも守らないようになってしまうので社会性を育てる意味でもルールは必ず守って下さい。
その代わり親である僕たちもルールを必ず守る必要があるので気をつけて下さい。
ルールを破ったときのルールも初めに決めておくといいです。
我が家ではルールを破ったらその日はゲームをできないとしています。
怒ったり、文句を言ってきたりもしますがそこは
「あなたが決めたルールでしょ」
と言って守らせています。
子供にオススメのゲームソフト

ゲームは色々な種類があるのでゲームをあまりやらない場合はどれをやっていいかわかならいと思います。
そこで僕が調べて良さそうなゲームがあったのでその中から3つを紹介します。
今回はニンテンドースイッチに絞ってソフトを紹介します。
マインクラフト(問題解決能力が上がる)
マインクラフトがオススメです。
マインクラフトは自分で物を作ったり採掘したりする単純なゲームなのですが単純ゆえにめちゃくちゃできることがたくさんあります。
プログラミングの教材としても使われています。(専用のソフトがあります)
想像力がすごければすごいほど色々なものができるし、それをどうすれば出来るか問題を解決する能力がめちゃくちゃ鍛えられます。
はじめは簡単なものしか作れないのですが、やっていくうちに慣れて自分の頭の中にあるものを形にできるのはやっていて達成感も味わえます。
フォートナイト(反射神経が鍛えられる)
フォートナイトは子供人気No1のソフトです。
小学生の子供がいるなら持っている人が多いんじゃないかと思います。
シューティングゲームになるので反射神経や空間認識能力なんかも鍛えられます。
敵があそこにいるからここらへんを狙えば当たるとか考えながらやったり、敵に撃たれたら素早く動いて攻撃をかわさないと負けてしまうのでその中で能力が鍛えられるように感じました。
ただオンラインで遊ぶことがメインのゲームなのでその辺はルールを決めておいた方がいいです。
あと課金もあるので初めは課金はできないようにしといた方がいいと個人的には思っています。
テトリス(空間認識能力が上がる)
テトリスもオススメのゲームになります。
知ってる人の方が多いと思いますがテトリスも空間認識能力や集中力が鍛えられるからオススメです。
テトリスは他のゲームに比べるとデメリットはかなり少ない方だと思うのでまず初めにこのゲームを子供にやらせてみてもいいかもしれません。
ゲームはルールを守って楽しくプレイしよう
ゲームは決めたルールをしっかり守ってやれば子供の能力を伸ばせるものだと僕は思っています。
長くなってしまったので最後に簡単なまとめを書いておきます。
【ゲームをするメリット】
記憶力、考える力
注意力、集中力
脳の活性化
計画性
コミュニケーション能力
空間認識能力
反射神経がつく
【ゲームをするデメリット】
視力の低下
体力の低下
依存症になる
生活リズムが崩れる
栄養バランスが崩れる
【子供主体でルールを決めて必ず守る】
【僕がオススメのソフトは】
マインクラフト
フォートナイト
テトリス
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。