家計管理

株式投資初心者のサラリーマンにオススメの投資方法

将来や老後が不安だから株式投資を始めたいと思っているけど、どんな投資方法がサラリーマンには合っているのか知りたい。

普通に今まで通り仕事をしてても給料は上がりそうにないし、投資でもして自分の資産を少しでも増やし、子供に好きなことをさせてあげたりできれば自分が欲しいものも買いたい。

あと、できたらオススメの本や証券口座とかがあったら知りたい。

と思っていませんか?

この記事ではそんな疑問にお応えします。

記事の内容

・サラリーマンに合っている投資方法
・投資初心者にオススメの投資本&サイト【2冊と3サイト】
・投資初心者にオススメの証券口座【楽天とSBI】

僕自身もサラリーマンをしながら株式投資を3年間しています。
実際に配当金をもらったり株主優待をもらっています。

株式投資初心者のサラリーマンにオススメの投資方法

投資初心者サラリーマン

僕も実際におこなっている株式投資の方法を紹介します。

株の投資には、

  • デイトレード
  • スイングトレード
  • 長期投資

大きく分けると上の3つのスタイルがあります。
覚えなくてもいいのですが今回紹介する方法はこの中の長期投資にあたるものです。

日中働いている忙しいサラリーマンにぴったりな方法なので参考にしてもらえると嬉しいです。

配当金目的の投資

配当金目的で株式投資をしましょう。
株を持っているだけでお金がもらえるので最高です。

株を持っていると配当金というのが会社からもらえるのですが、その配当金をもらうことを目的とした投資方法です。
この方法は株の値上がりや値下がりを気にせず保有するというスタイルなのでいちいち株価を確認する手間がかなり省けます。

参考までに僕が実際に持っている株を紹介したいと思います。

僕が配当金目的で持っている株は、

JT(日本たばこ産業)

KDDI

この2社になります。
両方とも高配当株と言われているものです。

両方合わせて500株持っているのですが年間約7万円ほどの配当金をもらえる計算になります。

僕の好きなバドミントンのラケットなら3本、本なら40冊ほど年間で買えちゃいますね。

株主優待目的の投資

株主優待目的の株式投資をしましょう。
株を保有しているだけでもらえるのでオススメです。
(もらうのに一部条件がある場合もあります)

株主優待をもらうとお得に買い物ができたり、普段もらえないようなものももらえるのでちょっと贅沢な気分になれます。

僕が実際に持っている株を紹介します。

JT(日本たばこ産業)

KDDI

イオン

なんでJTとKDDIがまた入っているのかというと、この2つにも株主優待があるからです。

ついでに2020年3月現在で5万円以下で買える優待株を紹介します。

オートウェーブ(2666)

RIZAPグループ(2928)

シダックス(4837)

コジマ(7513)

クックパッド(2193)

このほかにも5万円以下で買える優待株は100銘柄以上もあります。

株主優待があって配当金ももらえる株もたくさんあるのでぜひ自分でもどんなものがあるのか楽しみながら探してみてください。

オススメが見つかったら僕にも教えて下さい。

株式投資にオススメの証券口座

オススメの証券口座

株式投資をするってなるとどうしても必要となってくるのが証券口座です。
証券口座もたくさんあるのでどれがいいのか迷ってしまいますよね。

証券口座を選ぶポイントとしては、

  • ネットの証券会社
  • 手数料が安い
  • 自分が見やすくて使いやすい

とりあえずこの3つが当てはまればOKです。

参考までに今現在僕が実際に使っている証券会社を2つ紹介します。

SBI証券がオススメ

SBI証券がオススメです。

人気No.1の証券口座です。スマホアプリは楽天証券より見やすいと僕は感じてます。

SBI証券のメリットは、

  • 1株から株を購入できる(S株)
  • 手数料が安い
  • アプリが使いやすい
  • 夜間取引ができる

次に紹介する楽天とあまり変わりませんが、株を1株から買えるS株と夜間取引ができるのが大きな違いになっています。

ちなみに僕はS株も夜間取引も使ったことがないのでそこまで重要ではないかも・・・

楽天証券がオススメ

証券会社は楽天証券がオススメです。
楽天ユーザーならここを選んでおきましょう。

手数料も安くスマホのアプリもまぁ使いやすいです。

楽天証券がオススメな理由として、

  • 楽天銀行にお金があれば注文できる
  • 投資信託をクレジットカードで購入できる
  • 日経新聞が無料で読める
  • 手数料が安い
  • アプリで注文できる

があります。

楽天経済圏で生活してる人からしたらめちゃくちゃ使いやすくなっていますね。

デメリットとして、楽天銀行やクレジットカードを使っていない場合はあまりオススメできません。

どっちでもいいと思っているならとりあえず楽天口座から作ればいいと思います。
その際は楽天銀行の開設とクレジットカードを作ることは必須ですよ。

作らないとメリットが激減しちゃいます。。。

僕は楽天証券を利用して子供の教育資金を貯めています。

株式投資初心者にオススメの本やサイト

オススメの本やサイト

初めて株に挑戦するときってめちゃくちゃ不安ですよね。
そこで僕も読んで勉強した本やサイトをいくつか紹介します。

これを読んでおけば株に関する一通りの知識は手に入れられると思うのでぜひ読んでみてください。

そして気になる所はしっかりメモりましょう。

配当金投資にオススメの本

配当金目的の投資にオススメの本はこちらです。

まずは株の基本的な知識を知っておくことが大切なのでこの本を紹介します。

読んでおいた方がいい場所

  • PART1 「基礎の基礎 株のこと、これだけわかれば大丈夫!」
  • PART3 「必ず見つかる!いい株の選び方」

まずはこの2つを読んで株についての知識を覚えていきましょう。
チャートとか初めて聞く単語とかがたくさん出てくると思いますが完璧に理解しなくてOKです。

軽く読んだら実際に株を買ってみてやりながら覚えていく感じがいいと思います。
僕も実際に行動しながらわからないことは調べていっているのでその方が頭に入ります。

行動しながら勉強が最強です。

株主優待投資にオススメの本

株主優待目的の投資にオススメの本はこちらです。

株主優待の本って色々あるのですがこの本の考え方を知っていると損するリスクを減らせるのでオススメです。

まず読んでおいた方がいい場所、

  • 第一章 「優待株投資の扉を叩いて投資家のステージに登る!」
  • 第五章 「勝ち続ける投資家になる!心とアンテナの磨き方」

優待株の特徴を知って株で勝ち続けるためのメンタルを学びましょう。

先ほど紹介したように5万円以下で買えるものもたくさんあるのでまずは買って優待を実際にもらってみるのがいいです。

初めて株主優待が届いたときはめちゃくちゃ嬉しかったです。
この喜びをぜひ知って欲しいと思います。

投資初心者のサラリーマンにオススメのサイト

株式投資にオススメのサイトはこちらの3つです。
まずは先ほどの本と合わせてこれだけ見ておけば初めのうちは株で困ることはないです。

俺たち株の初心者

これを読んでおけばとりあえず株の基礎については理解できます。
キャラクターもいてめちゃくちゃ読みやすいです。

21世紀投資

先ほど紹介した本の著者v-com2さんのブログになります。
考え方を知ることができるので僕は参考にさせてもらってます。

おさいふプラス

株だけでなく家計に関する色々な情報が詰まったとても参考になるブログです。
テーマごとで株をまとめたりもしてくれているのでめちゃくちゃわかりやすいです。

株関連のブログやサイトってたくさんありすぎてどれ読んでいいかわからない状態になると思ったので、読んでおいた方がいいサイトを3つに絞りました。

どのブログも記事数が多いので実際に読んでおいた方がいいページをブログごとに紹介しておきます。

俺たち株の初心者

株式投資レベルアップ講座

21世紀投資

→その時の経済の状況や考え方が書いてあるのでこれがオススメ記事というのはないです。1つ1つの記事は短いのでざっとブログを2ヶ月分ぐらい読んでみるとどのような考えをしているのか知ることができあmす。

おさいふプラス

家族で保有していきたい配当・優待株

減配しない累進配当銘柄おすすめ10選

このほかにもまだまだ優良記事がたくさんあるので会社の休憩時間にでも目を通しておくことをオススメします。

【まとめ】株式投資をすると生活にゆとりが持てる

記事の内容をまとめておきます。

記事のまとめ
  • サラリーマンは配当金&優待目的の投資をしよう
  • オススメの証券会社は楽天&SBI
  • 本とサイトを見て株の知識をつけよう
  • 株を購入して行動しながら勉強

まずは実際に行動してみないと何も始まらないのでぜひこの記事を読んだ後は実際に証券口座の開設をしたり株の購入をしてみてください。

本当に少しずつにはなりますが生活が変わっていくのでぜひその経験をしてほしいと思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございます。