格安SIMの楽天モバイルにしたいけどどうやったらお得に使えるんだろう。
どんなところが他の格安SIMと比べていいんだろう?
でもデメリットも気になってどうすればいいか迷っていませんか?
そんな疑問にこの記事ではお答えします。
・楽天モバイルを980円で快適に使う方法
・楽天モバイルのデメリット
現在僕は楽天モバイルを約4ヶ月使用していて使用料金もお金を使わずに支払っています。
楽天モバイルを980円で快適に使う方法
楽天モバイルはうまく使うと1000円以下で使うことができます。
その方法を詳しく紹介します。

最安値プランで利用する

上が楽天モバイルのスーパーホーダイプランというものなのですが、僕はこれのプランSを利用しています。
基本料金は2980円なのですがある条件をクリアするとこれが980円まで下がります。
その条件というのは、
・楽天会員(2年間500円割引)
・楽天会員のダイヤモンド会員(1年目のダイヤモンド会員の月は500円割引)
・3年契約する(2年間1000円割引)
これを合計すると2000円割引になるので月に980円で利用することができます。
なので楽天会員ならめちゃくちゃお得です。
高速通信データをOFFにする
一番安いプランだと2GBしか高速通信容量がないのですぐ使い終わっちゃうと心配するかもしれませんが問題ありません。
なぜなら高速通信データをOFFにするからです。
これはアプリから操作できます。
実際の画面がこちらです。

この赤い丸で囲んである場所をOFFにしとけば通信料がかからないので2GBでも十分利用できます。
OFFにすると通信が遅くなって使いにくいんじゃないかって思うかもしれませんが全然問題なく使用できています。
試しにYouTubeの20分ほどの動画を見たりゲームのツムツムをやってみたりしましたがストレスなくスムーズに利用できました。
支払いはポイントにする
支払いをポイントにすることでお金を使わなくてすみます。
楽天のポイントは結構簡単に溜まります。
なので支払いはポイントにしましょう。
楽天証券で積み立て投資をしていたり、楽天モバイルを利用すると楽天市場でのポイントが2倍になるなど楽天はとてもポイントが貯めやすいからです。
ちなみに僕のポイントはこんな感じになってます。

楽天モバイルのデメリット
こんな使いやすい楽天モバイルにもデメリットがあるので紹介します。
通信速度が遅くなる時間帯がある
これは格安SIMならしょうがないことなのですがみんながよく使う時間帯はネットなどへの接続が遅くなってしまいます。
具体的な時間帯は、
12:00〜13:00、18:00〜19:00
この時間帯は遅いと感じることがあります。
なのでWi-Fiにつなげる環境なら繋いで使用するのがいいです。
楽天会員じゃないとお得じゃない
この楽天モバイルは楽天会員であることを前提に作られているので今現在楽天会員じゃないならあまりお得ではありません。
ただこれから楽天をがっつり使っていこうと思っているなら必須なので契約しても問題はありません。
もし楽天を使わないのなら僕はmineoをオススメします。
まとめ
もう一度最後にまとめておきます。
・高速通信をOFFにして最安値プランを使う
・支払いはポイントにする
・楽天会員じゃないとあまりお得じゃない
格安SIMデビューするならオススメの1つなのでぜひこの機会に試してみてはどうでしょう。