家庭のこと

我が家の教育費の具体的な貯め方を紹介(子供3人分の貯め方)

教育費を貯めたいけど金額が大きいから貯められるか不安。
どうやって子供が大きくなるまでに貯めればいいのかわからない。

具体的な数字もわからないし貯められる自信がない。って思っていませんか?

そんな疑問を具体的に金額を交えて解決していきます。

ちなみにこの記事を書いている僕は、子供が生まれたタイミングで家計などに興味などをもちファイナンシャルプランナー3級を取得し家計に活かしています。

教育費はいくら貯めればいいのか?

大学までにかかる費用はすべて公立なら1000万円

だいたいですが小学校から大学まですべて公立で進学していくと1000万円ほどかかります。

その中でも一番お金がかかるのは大学なのでそれまでにはお金をいくらか貯めておくのが理想です。

小学校から高校まではなんとか給料からの支払いで毎月対応できそうな金額ですが、大学になるとそうもいきません。

教育費一覧

小学校 月3.0万円 6年で約216万円
中学 月4.2万円 3年で約150万円
高校 月3.0万円 3年で約130万円
大学 月5.3万円 4年で約256万円

今回書いたのはすべて公立に進学した場合を考えているので私立や、医学部、音大などになってくると倍以上のお金がかかる場合もあるのでこれは最低限として捉えておいたほうがよさそうです。

しかも、家から通学するならまだいいのですが下宿とかになるとさらにお金がかかってくるのでできるだけ早めに貯めておくのがよさそうです。

大学までに貯めておきたい金額は1人800万円

公立の大学は初年度に約100万円でその後に年間54万円ほどの授業料がかかります。
年間にすると約256万円です。

一人暮らしをするなら家賃や日用品の費用もかかってくるのでその準備も必要です。
仕送りを毎月多めの10万円で計算すると年間120万円
4年で600万円必要になります。

大学の費用と合わせると約860万円です。

子供が大学に進学するぐらいの年になると僕たちとしては老後の資金を貯め始めないといけない年になります。

すでに老後の資金を貯めてあればいいのですが、我が家では厳しいので大学進学までには教育費を貯めておくことが老後楽しむためにも必須です。

教育費を貯める具体的な方法

貯める方法は貯金と投資信託を利用

我が家の場合は子供が3人いるので必要な金額は2400万円です。
これを貯金だけで貯めるということはほぼほぼ不可能です。

なぜなら月10万円近い貯金が必要となるからです。

そのため教育資金を貯める方法として貯金以外に投資信託を利用しています。

株を買ってもいいのですが、それだと株価の下落などを気にしないといけないのでできるだけほったらかしできる投資信託を利用して運用中です。

貯金をしている理由は投資信託にも下落の可能性はあるのでもしものための保険という感じで貯金も合わせてしています。

児童手当は全額貯金

貯金をする方法としては児童手当は全額貯金しましょう。

児童手当をすべて貯めると210万円貯金できます。
あと我が家ではお祝いなどでもらったお金も一緒に貯金しています。

210万円貯めることができれば残りの貯金額を590万円まで減らすことができて毎月の積立額を減らすことができます。

月51000円の積立投資が必要

児童手当の貯金で必要な金額が2400万円から1800万円まで減りました。
1800万円を18年で貯めようとすると投資信託は月約5.1万円の積立が必要になります。

10万円よりは少なくなりましたがこれでも厳しいです。しかし家計を見直せばなんとか達成できる金額です。

積立するには家計管理は必須なのでまだやってない場合はやることをオススメします。
月数万円の節約も簡単にできます。

どの投資信託を積み立てればいいのか?

どの投資信託を選べばいいかわからないという場合は、手数料の低い投資信託を積み立てればOKです。

間違っても毎月分配型などへの投資はしないでください。

毎月お金がもらえるからこの方がいいと思っても原資を切り崩して配当金を出している場合などもあるのでやめといたほうがいいです。
というか、目的が教育資金を貯めるということなので絶対に買っちゃダメです。

どのような商品だと手数料が低いのかというと、具体的にはeMAXIS SLIMシリーズや楽天バンガードなどがいいと思います。
実際に僕が購入しているのも楽天バンガードシリーズです。

まとめ

長くなってきたのでもう一度まとめておきます。

要点まとめ

・大学入学までに必要な金額は800万円
・貯め方は貯金と投資信託

まだ教育資金を貯めてない場合はできるだけ早くから貯めるようにしましょう。
というか今日から貯める用意をしましょう。