家庭のこと

家計簿のつけ方とその活用方法

家計簿をつけたい、つけているけど意味あるのかな?

どこまで細かくつければいいのかよくわからないし、つけた後どうすればいいのかもよくわからない。
せっかく家計簿をつけるんだったら意味のあるものにしたいって思ってませんか?

この記事を読むと簡単な家計簿のつけ方、家計簿をつけた後の具体的な行動方法がわかるようになります。

記事の目次

・家計簿の簡単なつけ方
・家計の改善方法
・残ったお金の使い方

この記事を書いている僕は家計の改善をして年間数十万円の節約に成功しています。

家計簿をつける理由

まずは家計簿をどうしてつけるのかを考えていきましょう。
ここがわかってくるとどうすればいいのかがわかるようになってきます。

家のお金の流れを知る

お金の流れを知ることがとても大切になります。

なぜなら家計簿は家計の改善のためにつけるからです。
お金の流れがわからないとどこをどうやって改善すればいいのかわからないのでどうすることもできません。

お金の流れとは具体的に言うと、収入と支出の流れを知ることです。
どれだけお金が入ってきて使っているのかがわかればこれからどうすればいいのかわかります。

家計の改善をする

家計簿をつける最大の理由は家計の把握、改善をするためです。

家計簿をつけるだけならただ時間の無駄になってしまうのでそれならつけないほうがいいです。
しっかり自分の家の家計を理解して、いい方向に改善していきましょう。

家計の改善をするだけで年間数十万円の節約も可能なのでぜひやってください。
残業や副業するよりも簡単にできます。

家計簿は細かくつける必要なし

100円以下は四捨五入でOK

家計簿をつけるときは細かく1円のくらいまでつける必要はありません
細かくつけすぎて続かなくても意味がなくなってしまうので続けるためにまずはざっくりでいいからつけていきましょう。

ざっくりつけておけばどのぐらい何に使っているのか把握することはできます。
ざっくりでもいいから把握すれば何をどうすればいいのかわかるのでお金の流れが目に見えるようにしましょう。

目的は改善をするためなので100円の位までつけておけば問題ありません。
100円でも面倒なら1000円でもとりあえずはOKです。

はじめは固定費と特別費をつけてみよう

まずは固定費と特別費の家計簿をつけてみてください。

食費やガソリン代、服飾費などもつけてもいいのですが、それだと面倒なのでまずは固定費と特別費だけでOKです。
どうしても他のものもつけたい場合はつけてもいいです。

どうしてかと言うと、改善しやすいのは固定費と特別費なのでまずはそこから手をつけていきたいからです。
1回改善できれば後はそのままで良くなるので手軽に家計改善できます。

家計簿のフォーマットは書きやすいもので書く

まずは自分の書きやすいもので家計簿を書いていきましょう。

色々項目があるようなやつや細かく色分けなどしてもいいのですが、面倒だと続かないのでまずはざっくりいきましょう。

フォーマットはインスタだったりネットで検索すると色々出てくるので自分が使いやすいのを使ってみるのがいいです。

エクセルやノートどちらに書いてもOKです。
メモ帳などに書いている人もいるので自分がわかればいいので書きやすいものにしましょう。

ちなみに僕は手帳にさらっと書いてます。

家計簿をつけた後は改善する

固定費の改善からする

すぐにできる固定費の見直しからやっていきましょう。

難しいと感じているかもしれませんが、固定費は意外と簡単に見直すことができるので必ずやっていきましょう。

固定費とは、保険やスマホ・インターネット代などのことです。

実際に僕も見直しをした記事を書いているので参考にしてください。

特別費の改善をする

固定費の次は特別費の見直しをしましょう。

特別費とは年払いの保険や車の税金、固定資産税などです。

保険料は一度見直しすることをお勧めします。
見直し方法としては、自分でやるかファイナンシャルプランナーに相談するのがお勧めです。

自分でやる方法としては一括で見積もりを取るのが簡単なので一度やってみることをオススメします。

見直した後、年払いの保険や税金は毎月積立をしましょう。

積立しておくといきなり大きな金額が飛んでいくことを防げるので精神的に余裕ができます。
毎月積み立てして家計が赤字になるようだとまだお金をかけすぎているので見直しをやり直しましょう。

残ったお金は投資に使おう

自己投資にお金を使おう

改善して余ったお金は自己投資に使ってスキルアップしましょう。

スキルアップにお金を使うことでより自分の価値を高めることができます。
スキルアップできればお金を自分の力で稼げるようになることもできるのでいいですよ。

何にお金を使っていいかわからない場合は、趣味にお金を使ったり、読書やIT関係のスキルの勉強をすることをオススメします。

そして学んだら必ず行動に移すようにしましょう。

投資してお金を増やそう

自己投資以外に、投資にもお金を使いましょう。

投資をすることで複利効果を利用しながらお金を増やすことが(絶対ではありませんが)できます。

複利効果については教育費の記事を見てもらうとわかると思います。

これからは年金があるかもわからないし、給料もなかなか上がらないので貯金も必要ですがそれ以上に投資しておくことは重要なので必ずやっておきましょう。

まとめ

結構長くなってしまったのでもう一度まとめておきましょう。

要点まとめ

・家計簿は家計の改善をするためにつける
・固定費と特別費の見直しをしよう
・毎月積立をして税金に備えよう
・投資をしよう

これでなんとなくでも家計簿のつけ方からその活用方法まで分かったと思います。

後は改善していけば家計は黒字に変わってくるはずです。
せっかく書くなら家計簿をうまく活用していきましょう。