バドミントン

バドミントンの始め方を解説

最近バドミントンが人気だからバドミントンを始めたいけどどうすればいいかわからない。

どんな道具が必要かわからないし、どこで練習してるかもわからない。
せっかくやるなら上手になりたいと思ってませんか?

この記事を読むと、社会人になってからバドミントンを始める方法がわかります。

さらに、どうすれば上達していくのかも紹介します。

僕の自己紹介を軽くするとバドミントン歴10年以上で練習は多いときだと週に5日ほどやっています。

バドミントンに必要な道具

練習に行くのに必要最低限の道具

必要な道具はシューズとラケット、運動できる服装があればOKです。

他にも持っていたほうがいいものもありますが、まずはこれだけあれば大丈夫です。

最初から色々集めると結構な金額がしてしまうので徐々に揃えていけばいいです。

道具についてまとめた記事「初心者にオススメのバドミントン用品を紹介」を書いたので詳細はこちらをご覧ください。

練習場所を探す具体的な方法

練習場所を探す方法を4つ今から紹介します。
どれも簡単にできることなのでやってみてください。

知り合いから紹介してもらう

知り合いでバドミントンをしている人がいるならその人から練習場所を紹介してもらいましょう。

知っている人がいる方がもちろんですが行きやすいです。

練習がどんな感じなのかわからないので知り合いがいた方が心強いです。
知り合いから紹介してもらうと次回からも行きやすくなるのでオススメです。

どんな雰囲気の場所か事前に聞いておけるのも大きいです。
僕はほとんどの場合この方法で練習に行っています。

練習に行っていると良かったら別の場所でも練習してるから一緒に行かない?って誘われるのでそうなったら色々な場所に練習に行けるようになります。

県や市の協会で紹介されている練習場所に行ってみる

県や市の協会のホームページを見てみるとどんな場所でどんなチームが練習しているのか紹介しているところもあります。

そこに連絡をして練習に参加してみましょう。

バドミントン協会が紹介しているので変なチームとかはいないはずです。

まずは自分の県のホームページを確認してみましょう。

もしなかったら次で紹介する方法を実践してください。今僕の県のホームページを確認したらあんまり紹介しているところがなかったのでもしかしたら少ないのかもしれません。

日本バドミントン協会から各県のホームページに行けるのでURLを載せておきます。
日本バドミントン協会

SNS(ツイッターやインスタ)で探す

Twitterやインスタで自分の地域を検索してみましょう。

「〇〇県 バドミントン」で検索すれば見つかります。見つからない場合は主催者の人がSNSを使って募集をしてないです。

SNSを使って練習仲間を募集すると結構集まるので、停止してる場合も多いです。
実際に練習の主催者に聞いた話なので間違い無いです。

あとは、同じ県や市でバドミントンをやっている個人と仲良くなって練習場所を紹介してもらってもいいと思います。

とりあえず検索だけでいいからしてみましょう。あとはそこから練習に行くか行かないかはあなた次第です。

mintonを使って探す

mintonっていうバドミントンプレーヤーのためのサイトがあるのを知っていますか?
公式サイトはこちらから→minton

このサイトを使えば大会や練習場所の検索が簡単にできます。

サイトも見やすいし探しやすいので見たことないならぜひ一度アクセスしてみてください。

このサイトには今後もたくさん情報が集まってくると思うので定期的に確認することをオススメします。

バドミントンで上達するための方法

せっかくバドミントンを始めたなら強くなりたいですよね。

そのための方法をまとめた記事を書いたのでぜひみてください。
自宅でできるバドミントンの練習紹介

バドミントンで早く上達するコツは常にバドミントンについて考えることです。
そうすれば色々な情報も入ってくるしどうすればいいのかもわかるようになってきます。

そして試合に出るようになったりするとさらに楽しみも増えるので実践してみてください。

まとめ

もう一度練習場所を探す方法をまとめておきます。

要点まとめ

・バドミントンに必要な道具
・知り合いに紹介してもらう
・バドミントン協会から探す
・SNSで探す
・mintonで探す
・上達する方法

これをすることで練習場所は見つかると思うのでぜひバドミントンを楽しんでください。

そしてぜひバドミントンにハマっちゃってください。